第10回目、「箱根ヶ崎」の7回目です。
青梅海道です。
---------------------------------------------------------
(2) 青梅海道(青目海道、大目海道と記したものもある。)慶長年間に新町の開拓者吉野織部助が箱根ヶ崎への道を聞いたという説がある。新町から、長谷部、下師岡両新田の境を東西に走り、箱根ヶ崎に入る。松原で新青梅街道と分かれて直進し、篠ノ台、宗安塚及び円福寺の南を通って、日光街道に交わる。古くはいっぱら道(日原道)ともみたけ道とも呼ばれていた。
小菅、柳沢峠を越して、塩山市に至り甲府に達するので甲州脇往還とも呼ばれ、御嶽道者の姿も多く見かけられた。
この街道に沿って南北にできたのが横宿といわれる集落である。
---------------------------------------------------------
・・・次回は、大江戸海道です。
---------------------------------------------------------
※只今【東京瑞穂】のブログでは、東京都西多摩郡瑞穂町の瑞穂町教育委員会が昭和55年3月に発行した
「瑞穂の地名」をご紹介しています。