第13回目、「箱根ヶ崎」10回目です。
江戸海道です。
---------------------------------------------------------
(5) 江戸海道 箱根ヶ崎南駐在所のところで日光街道から分かれて東に進む道(この角で旅籠・荷問屋の関屋が営業していた。)殿ヶ谷の一本榎の前、村山のお伊勢の森の前を通り、東大和庚申塚、九道の辻を経て、田無の橋場で大江戸街道に合流する。人家に近く、残堀川等に沿った道であったので御嶽道者など旅人はこの道を利用した。この道の沿道には、石畑の二本榎、殿ヶ谷、残堀の一本榎、村山中藤の三本榎等植えられているのが特色で、榎どうという地名になっているところもある。榎は大抵辻の北東の方に塚を築き植えられていた。
---------------------------------------------------------
・・・次回は、下海道です。
---------------------------------------------------------
※只今【東京瑞穂】のブログでは、東京都西多摩郡瑞穂町の瑞穂町教育委員会が昭和55年3月に発行した
「瑞穂の地名」をご紹介しています。