2012年8月13日月曜日

瑞穂の地名(11)箱根ヶ崎-08


第11回目、「箱根ヶ崎」の8回目です。
大江戸海道です。
---------------------------------------------------------
(3) 大江戸海道 原江戸街道、土手街道、桜街道等土地によって呼称はちがうが、慶長十一年江戸城改築のため成木の石灰を運ぶ必要から、大久保長安によって開かれたという。江戸城の裏門にあたる半蔵門を起点に新宿で甲州街道と分かれ、中野荻窪田無小川箱根ヶ崎表川村成木に至る。武蔵野台地を一直線に走り道巾も四間あった。人家に離れていたので近道を急ぐ馬方は利用したが、一般の人は青梅街道を利用するのが普通であった。第四小学校の南側に名残を止めているが道路は左右から浸蝕され狭くなっている。
---------------------------------------------------------
・・・次回は、秩父海道です。
---------------------------------------------------------
※只今【東京瑞穂】のブログでは、東京都西多摩郡瑞穂町の瑞穂町教育委員会が昭和553月に発行した
「瑞穂の地名」をご紹介しています。