2012年8月11日土曜日

瑞穂の地名(9)箱根ヶ崎-06


9回目、「箱根ヶ崎」の6回目です。
日光街道の続きです。
---------------------------------------------------------
 この街道の両側には、明暦年間、村山氏の指示で村人足で松を植え、風除け、風致林とした。現在、埼玉県鶴ヶ島にその面影を残す並木がある。
 またこの街道は野州(栃木県)の人々の大山講、伊勢講の人々の往来でにぎわい旅籠屋も多いときには沿道に十三軒を数えた。
 その他、一の日、六の日の市(一、六の市)が立ったのもこの沿道でありふだんは、青梅街道の交差点を境に南北交代で市が立ち、年末、正月には南北一斉に市が立ち見世物も出たという。何度も火災に遭ったため、風上にあたる新宿の一部に当時の面影を偲ぶことができる。
---------------------------------------------------------
・・・次回は、青梅海道の部分です。
---------------------------------------------------------
※只今【東京瑞穂】のブログでは、東京都西多摩郡瑞穂町の瑞穂町教育委員会が昭和553月に発行した
「瑞穂の地名」をご紹介しています。