2012年8月31日金曜日

瑞穂の地名(29)箱根ヶ崎-26


第29回目、「箱根ヶ崎」26回目です。
宗安塚です。
---------------------------------------------------------
(4)宗安塚 青梅街道を西に進み、八高線の踏切りを越して約100m程進むと青梅街道と秩父街道との分岐点に達する。この角が小高い森になって、その中に明暦、寛文の殁年を記す後年建立した石塔がある。孫右衛門の子で、新宿を開いたという村山市郎右衛門安安の墓といわれている。

---------------------------------------------------------
・・・次回は、山王塚についてです。
---------------------------------------------------------
只今【東京瑞穂】のブログでは、東京都西多摩郡瑞穂町の瑞穂町教育委員会が昭和553月に発行した
「瑞穂の地名」をご紹介しています。



2012年8月30日木曜日

瑞穂の地名(28)箱根ヶ崎-25



第28回目、「箱根ヶ崎」25回目です。
東覚塚です。
---------------------------------------------------------
(3)東覚塚 箱根ヶ崎の西南字野辺にある。(箱根ヶ崎三七八番地)うらなし街道最初の左折の道は、六道の辻へ向かうが、その途中に塚がある。現在は塚のすぐ南側は新青梅街道の切通しとなって道もそこで行止まっている。直径三間、高さ五尺位、積上げられた土は殆んど黒土で草に覆われている。由来を示すものは何も見あたらない。民家の軒先が塚の北端にかかり、保存に留意する必要がある。

---------------------------------------------------------
・・・次回は、宗安塚についてです。
---------------------------------------------------------
只今【東京瑞穂】のブログでは、東京都西多摩郡瑞穂町の瑞穂町教育委員会が昭和553月に発行した
「瑞穂の地名」をご紹介しています。




2012年8月29日水曜日

瑞穂の地名(27)箱根ヶ崎-24


第27回目、「箱根ヶ崎」24回目です。
加藤塚の後半です。
---------------------------------------------------------
いずれにしても、この塚の南に加藤八幡宮(無精の神という意味か)を建立し、灯籠、手洗鉢、鳥居など村民の寄進したものも現存し、境内は福生海道迄接しモミ、杉、桜が茂っていたが、今は国道十六号が中央部を横断し見る影もない。

---------------------------------------------------------
・・・次回は、東覚塚についてです。
---------------------------------------------------------
只今【東京瑞穂】のブログでは、東京都西多摩郡瑞穂町の瑞穂町教育委員会が昭和553月に発行した
「瑞穂の地名」をご紹介しています。



2012年8月28日火曜日

瑞穂の地名(26)箱根ヶ崎-23


第26回目、「箱根ヶ崎」23回目です。
加藤塚です。
---------------------------------------------------------
(2)加藤塚 加藤丹後守景忠ら一族がこの地の農民達に襲われ、天昇十年四月十一日に自刃した。丹後守を葬った墓は国道十六号と新青梅海道の交差点の少し北にある。皇国地誌によれば「円径六間許、高サ五尺余。上ニ五輪塔二基アリ。傍ニ又二基アリ……」武蔵名勝図絵ニハ「加藤景忠の墳・日光街道ヨリ一町程西ノ方田圃ノ中ニ塚アリ。上に槻ノ大樹一株アリ。中分ヨリ二岐ニナリテ、一幹ハ葉をヒラク事早ケレドモ、一幹ハヤヤ遅レテ葉ヲ開クユエ土俗伝フルハ一樹ニシテ陰陽ノ次第アリトイウ。」と記されているが、又一説によれば、塚そのものは、古くからあったが、その場所へ、加藤氏を葬ったのではないかというものもいる。

---------------------------------------------------------
・・・次回も、引き続き加藤塚についてです。
---------------------------------------------------------
只今【東京瑞穂】のブログでは、東京都西多摩郡瑞穂町の瑞穂町教育委員会が昭和553月に発行した
「瑞穂の地名」をご紹介しています。

2012年8月27日月曜日

瑞穂の地名(25)箱根ヶ崎-22


第25回目、「箱根ヶ崎」22回目です。
今回から「三、塚について」です。
---------------------------------------------------------
三、塚について
(1)孫右衛門塚、日光街道と川崎海道が交差するところ。(一本杉のあったところ)村山雅楽助の子の孫右衛門を葬った塚。殁年は元和六年十月二日である。

---------------------------------------------------------
・・・次回は、加藤塚についてです。
---------------------------------------------------------
只今【東京瑞穂】のブログでは、東京都西多摩郡瑞穂町の瑞穂町教育委員会が昭和553月に発行した
「瑞穂の地名」をご紹介しています。

2012年8月26日日曜日

瑞穂の地名(24)箱根ヶ崎-21


第24回目、「箱根ヶ崎」21回目です。
上州海道です。
---------------------------------------------------------
17) 三日市場海道 三日市場とは三の日、八の日の市(三、八の市)の立った所沢のことであろう。秩父街道北を通る道との古記録をもとに推定すると、西平火葬場富士山北所沢街道に合流する道の原形が発見できた。この道は南は小作を経て五日市方面への道ではなかったかと考えられる。
---------------------------------------------------------
・・・次回から、「塚について」に入ります。
---------------------------------------------------------
只今【東京瑞穂】のブログでは、東京都西多摩郡瑞穂町の瑞穂町教育委員会が昭和553月に発行した
「瑞穂の地名」をご紹介しています。




2012年8月25日土曜日

瑞穂の地名(23)箱根ヶ崎-20


第23回目、「箱根ヶ崎」20回目です。
上州海道です。
---------------------------------------------------------
16) 上州海道 鎌倉或は小田原や滝山方面と上州とを結ぶ古道と思われるが、狭山池の東、狭山神社の西を通る道がそれであろうと思われる。
 南は円福寺の墓地と坊主山(現如意輪幼稚園の敷地)の間を通って杉山稲荷の西側を通り、箱根ヶ崎駅舎の真下を通って六道の辻に交わり更に南西に進んで羽村街道に合する道。北は栗原新田の東側を通り、金子駅の東を北進して、南峯で八高線のガードをくぐりその西側を併進して高崎方面に向う道。
---------------------------------------------------------
・・・次回は、三日市場海道です。
---------------------------------------------------------
只今【東京瑞穂】のブログでは、東京都西多摩郡瑞穂町の瑞穂町教育委員会が昭和553月に発行した
「瑞穂の地名」をご紹介しています。

2012年8月24日金曜日

瑞穂の地名(22)箱根ヶ崎-19


第22回目、「箱根ヶ崎」19回目です。
中海道、今井街道です。
---------------------------------------------------------
14)中海道、青梅海道と秩父街道の中間にある西平を貫通する道、現在は長谷部新田元宿に連なる道として舗装されている。 

15)今井街道 狭山池の南から西へ進み、秩父街道の北側を走る。樽の口、七軒新田のうしろを通って今井に達する。武蔵野及び七軒新田の開墾のため、かつては一本道であったと思われるが若干変形している。

---------------------------------------------------------
・・・次回は、上州海道です。
---------------------------------------------------------
只今【東京瑞穂】のブログでは、東京都西多摩郡瑞穂町の瑞穂町教育委員会が昭和553月に発行した
「瑞穂の地名」をご紹介しています。

2012年8月23日木曜日

瑞穂の地名(21)箱根ヶ崎-18


第21回目、「箱根ヶ崎」18回目です。
金子海道です。
---------------------------------------------------------
13)金子海道 日光街道と、大江戸街道の交差点の少し北西の地点で日光街道に分れ、真すぐに北上する道が金子街道である。福生、羽村、青梅、秩父、伊奈街道を横断し、金子村(現入間市)木蓮寺方面に達する。南部は横田基地の滑走路真下になり姿を消しているが、松原稲荷の西側に姿を残している。
 金子十郎家忠らが、鎌倉方面への道として利用したのもこの道ではなかったかと思われる。

---------------------------------------------------------
・・・次回は、中海道、今井海道です。
---------------------------------------------------------
只今【東京瑞穂】のブログでは、東京都西多摩郡瑞穂町の瑞穂町教育委員会が昭和553月に発行した
「瑞穂の地名」をご紹介しています。

2012年8月22日水曜日

瑞穂の地名(20)箱根ヶ崎-17


第20回目、「箱根ヶ崎」17回目です。
伊奈海道です。
---------------------------------------------------------
12)伊奈海道 古い地図を開くと、日光街道の西側に一直線に走る一本の道を見ることができる。これが伊奈街道で、大江戸街道と共に見事な計画道路であることがわかる。羽村街道とは段丘を上がってからしばらくしてから分れ、あとは、長岡と箱根ヶ崎の村境、狭山池の湿地帯を避け、二本木の地蔵堂のところで、青梅川越道と合する。川越城を築くとき伊奈の石を切り出して運んだ道だという者もいるが、むしろ伊奈と扇町屋や川越の市に商をする人々の交流する近道ではなかったかと思う。
 現在は瑞穂町の区画整理事業ならびに、羽村地区の区画整理事業のためにかつての計画道路の姿が変形しているところがある。

---------------------------------------------------------
・・・次回は、金子海道です。
---------------------------------------------------------
※只今【東京瑞穂】のブログでは、東京都西多摩郡瑞穂町の瑞穂町教育委員会が昭和553月に発行した
「瑞穂の地名」をご紹介しています。

2012年8月21日火曜日

瑞穂の地名(19)箱根ヶ崎-16

第19回目、「箱根ヶ崎」16回目です。
うらなし海道です。
---------------------------------------------------------
11)うらなし海道(裏無海道、浦無海道と記されている場合があるが、本来は、うら=先端の方がない行き止まり道とでもいう意味であろう。)
 福生街道を加藤塚のところで右折し、塚の北側を西北方に進む(現在は八高線の構内に入るため道をつけ変えてある。)と松原踏切を超え左折した野道が町営住宅の間を通ってこの道につき当る。その先を少し行ったところを左折すると末は三つの野道に分かれ、林の中に消える。この道添いは早い時代から開墾が進んでいた模様である。


---------------------------------------------------------
・・・次回は、伊奈海道です。
---------------------------------------------------------
※只今【東京瑞穂】のブログでは、東京都西多摩郡瑞穂町の瑞穂町教育委員会が昭和553月に発行した
「瑞穂の地名」をご紹介しています。

2012年8月20日月曜日

瑞穂の地名(18)箱根ヶ崎-15


第18回目、「箱根ヶ崎」15回目です。
西海道です。
---------------------------------------------------------
10)西海道 友田街道ともいう。羽村街道の北側を走る道で八高線の踏切り手前で羽村街道と分かれ、九丁目グランドをつっきって西方の畑へつづく。大江戸街道を横切って、小作坂上に出て、更に多摩川を渡って友田に達する。戦前までは農道としてもかなり利用されていたが、飛行場の誘導路に分断され、羽村地区の土地改良事業等で道路のつけ替えが行われたため、今では道筋も明らかでない。

---------------------------------------------------------
・・・次回は、うらなし海道です。
---------------------------------------------------------
※只今【東京瑞穂】のブログでは、東京都西多摩郡瑞穂町の瑞穂町教育委員会が昭和553月に発行した
「瑞穂の地名」をご紹介しています。





2012年8月19日日曜日

瑞穂の地名(17)箱根ヶ崎-14


第17回目、「箱根ヶ崎」14回目です。
羽村海道です。
---------------------------------------------------------
(9) 羽村海道 福生街道の分岐点を更に西に進むと八高線の踏切にかかる。拡巾された上舗装されているので現在はこの道だけが通行に供されている。羽村高校の前を通り、羽村駅の東に達する道である。その先は川崎で多摩川を渡り対岸の折立に達し、草花を経て五日市或は八王子に至る道。
 この羽村街道と大江戸街道とが交差するところは、大江戸街道が直進するのに対して羽村街道は一旦直角に交わり、大江戸街道を西へ十数メートル進み、再び南に分かれるという、いわゆるクランク型交差点をなしている。日光街道と青梅街道が角屋(現大村食堂)と根岸屋の角でクランク状に交わっているのと同じである。城下町で敵が一気に攻め込まないように迷路状にしたという説をきいたことがあるが、見通しのきくこのような場所でこういう交差の仕方をしたのは、道路にも格式があって、直進優先を示す、このような形式にしたものであろうか。

---------------------------------------------------------
・・・次回は、西海道です。
---------------------------------------------------------
※只今【東京瑞穂】のブログでは、東京都西多摩郡瑞穂町の瑞穂町教育委員会が昭和553月に発行した
「瑞穂の地名」をご紹介しています。

2012年8月18日土曜日

瑞穂の地名(16)箱根ヶ崎-13


第16回目、「箱根ヶ崎」13回目です。
福生海道です。
---------------------------------------------------------
(8) 福生海道 上宿の中程(瑞穂青果市場角)で日光街道から分れ西南に進む道。新青梅街道と国道十六号との交差点を斜め右に進むと道は三つに分れる。その一番左側(現在は八高線の踏切りの少し手前の植込みの中に僅かに残っている。)が福生街道で基地拡張の影響で拝島街道(国道十六号)が西に寄ったので二つの街道は重なり合い、都営住宅へ行く踏切りで分離している。この道は当時福生停車場への道として一時馬車が通じていたり、自転車の利用者も多かったが、八高線の開通でさびれた。
 またこの道本来の行き先は、福生の永田橋を渡り代田橋で平井川を渡り、伊奈へ行く道すじである。現在は五日市ー所沢往還ともいわれ、箱根ヶ崎は中継地に当るわけである。
---------------------------------------------------------
・・・次回は、羽村海道です。
---------------------------------------------------------
※只今【東京瑞穂】のブログでは、東京都西多摩郡瑞穂町の瑞穂町教育委員会が昭和553月に発行した
「瑞穂の地名」をご紹介しています。

2012年8月17日金曜日

瑞穂の地名(15)箱根ヶ崎-12


第15回目、「箱根ヶ崎」12回目です。
大神海道です。
---------------------------------------------------------
(7)大神海道 町営グランドで日光街道に分かれてなんとうに進む道で、西砂川を経て大神村に至る。ここで多摩川を渡り北平を通って日光街道に出る。拝島宿を通るわずらわしさもなく、畠の中の近道であったので、馬方がよく利用したらしい。幕末の頃、拝島村の名主から、箱根ヶ崎宿役人に宛て「拝島宿がさびれるので、拝島を通るように馬方に指示して貰いたい」という文書が届けられている。
---------------------------------------------------------
・・・次回は、福生海道です。
---------------------------------------------------------
※只今【東京瑞穂】のブログでは、東京都西多摩郡瑞穂町の瑞穂町教育委員会が昭和553月に発行した
「瑞穂の地名」をご紹介しています。

2012年8月16日木曜日

瑞穂の地名(14)箱根ヶ崎-11


第14回目、「箱根ヶ崎」11回目です。
下海道です。
---------------------------------------------------------
(6)下海道 根岸屋菓子店(もとは、飲食店兼旅籠経営)の南脇を東に入る道。石畑、殿ヶ谷村の南端を通り、岸村に入る。東村山の駅の手前を左折し、清瀬にすすみ、志木河岸に達した。そのため、この道を志木街道とも呼んでいる。
 維新後大江戸街道や江戸街道の利用者は減ったが、狭山丘陵の麓の村々を結ぶこの道を利用するものはかなり多かった。従来は、青梅橋から奈良橋に向う道は山口道といって、山口観音への道或は所沢への細い道であったが、拡巾してバスを通し、大江戸街道と下海道とを結んだ。その為この道が青梅街道呼称されるようになった。
 根岸屋と道を挟んで南側は元名主村山次郎右衛門の屋敷跡でここには高札場があり、一時戸長役場もおかれたことがある。
---------------------------------------------------------
・・・次回は、大神海道です。
---------------------------------------------------------
※只今【東京瑞穂】のブログでは、東京都西多摩郡瑞穂町の瑞穂町教育委員会が昭和553月に発行した
「瑞穂の地名」をご紹介しています。

2012年8月15日水曜日

瑞穂の地名(13)箱根ヶ崎-10


第13回目、「箱根ヶ崎」10回目です。
江戸海道です。
---------------------------------------------------------
(5) 江戸海道 箱根ヶ崎南駐在所のところで日光街道から分かれて東に進む道(この角で旅籠・荷問屋の関屋が営業していた。)殿ヶ谷の一本榎の前、村山のお伊勢の森の前を通り、東大和庚申塚、九道の辻を経て、田無の橋場で大江戸街道に合流する。人家に近く、残堀川等に沿った道であったので御嶽道者など旅人はこの道を利用した。この道の沿道には、石畑の二本榎、殿ヶ谷、残堀の一本榎、村山中藤の三本榎等植えられているのが特色で、榎どうという地名になっているところもある。榎は大抵辻の北東の方に塚を築き植えられていた。
---------------------------------------------------------
・・・次回は、下海道です。
---------------------------------------------------------
※只今【東京瑞穂】のブログでは、東京都西多摩郡瑞穂町の瑞穂町教育委員会が昭和553月に発行した
「瑞穂の地名」をご紹介しています。



2012年8月14日火曜日

瑞穂の地名(12)箱根ヶ崎-09


第12回目、「箱根ヶ崎」9回目です。
秩父海道です。
---------------------------------------------------------
(4) 秩父街道 俗に藤橋街道、七日市場街道、小布市街道等と呼ばれている。青梅街道が八高線の踏切りを越してから100m西に行くと、宗安塚のところで二又に分かれる。右方の道が秩父街道である。第二中学校の裏をすぎて七軒新田を通りすぎると所沢青梅往還と交差する。更に北進すると坂にかかりやがて豊岡青梅往還と交差する。ここが七日市場であり更に霞川を渡って笹仁田峠に達する。この道を下ると岩蔵温泉につき当たる。直竹名栗を経て秩父に至るコースである。
 またこの道は中井を経て成木にも通じていたので、石灰の運搬の際に利用されたのではないかと思う。
---------------------------------------------------------
・・・次回は、江戸海道です。
---------------------------------------------------------
※只今【東京瑞穂】のブログでは、東京都西多摩郡瑞穂町の瑞穂町教育委員会が昭和553月に発行した
「瑞穂の地名」をご紹介しています。

2012年8月13日月曜日

瑞穂の地名(11)箱根ヶ崎-08


第11回目、「箱根ヶ崎」の8回目です。
大江戸海道です。
---------------------------------------------------------
(3) 大江戸海道 原江戸街道、土手街道、桜街道等土地によって呼称はちがうが、慶長十一年江戸城改築のため成木の石灰を運ぶ必要から、大久保長安によって開かれたという。江戸城の裏門にあたる半蔵門を起点に新宿で甲州街道と分かれ、中野荻窪田無小川箱根ヶ崎表川村成木に至る。武蔵野台地を一直線に走り道巾も四間あった。人家に離れていたので近道を急ぐ馬方は利用したが、一般の人は青梅街道を利用するのが普通であった。第四小学校の南側に名残を止めているが道路は左右から浸蝕され狭くなっている。
---------------------------------------------------------
・・・次回は、秩父海道です。
---------------------------------------------------------
※只今【東京瑞穂】のブログでは、東京都西多摩郡瑞穂町の瑞穂町教育委員会が昭和553月に発行した
「瑞穂の地名」をご紹介しています。

2012年8月12日日曜日

瑞穂の地名(10)箱根ヶ崎-07


第10回目、「箱根ヶ崎」の7回目です。
青梅海道です。
---------------------------------------------------------
(2) 青梅海道(青目海道、大目海道と記したものもある。)慶長年間に新町の開拓者吉野織部助が箱根ヶ崎への道を聞いたという説がある。新町から、長谷部、下師岡両新田の境を東西に走り、箱根ヶ崎に入る。松原で新青梅街道と分かれて直進し、篠ノ台、宗安塚及び円福寺の南を通って、日光街道に交わる。古くはいっぱら道(日原道)ともみたけ道とも呼ばれていた。
 小菅、柳沢峠を越して、塩山市に至り甲府に達するので甲州脇往還とも呼ばれ、御嶽道者の姿も多く見かけられた。
 この街道に沿って南北にできたのが横宿といわれる集落である。
---------------------------------------------------------
・・・次回は、大江戸海道です。
---------------------------------------------------------
※只今【東京瑞穂】のブログでは、東京都西多摩郡瑞穂町の瑞穂町教育委員会が昭和553月に発行した
「瑞穂の地名」をご紹介しています。

2012年8月11日土曜日

瑞穂の地名(9)箱根ヶ崎-06


9回目、「箱根ヶ崎」の6回目です。
日光街道の続きです。
---------------------------------------------------------
 この街道の両側には、明暦年間、村山氏の指示で村人足で松を植え、風除け、風致林とした。現在、埼玉県鶴ヶ島にその面影を残す並木がある。
 またこの街道は野州(栃木県)の人々の大山講、伊勢講の人々の往来でにぎわい旅籠屋も多いときには沿道に十三軒を数えた。
 その他、一の日、六の日の市(一、六の市)が立ったのもこの沿道でありふだんは、青梅街道の交差点を境に南北交代で市が立ち、年末、正月には南北一斉に市が立ち見世物も出たという。何度も火災に遭ったため、風上にあたる新宿の一部に当時の面影を偲ぶことができる。
---------------------------------------------------------
・・・次回は、青梅海道の部分です。
---------------------------------------------------------
※只今【東京瑞穂】のブログでは、東京都西多摩郡瑞穂町の瑞穂町教育委員会が昭和553月に発行した
「瑞穂の地名」をご紹介しています。

2012年8月10日金曜日

瑞穂の地名(8)箱根ヶ崎-05


第8回目、「箱根ヶ崎」の5回目です。
日光街道に入ります。

---------------------------------------------------------
(1) 日光街道 寛永十三年(1636年)に日光東照宮が完成した後、慶安五年(1652年)に八王子千人同心が日光勤番(守護と火消役)を命ぜられ、通行するようになって、従来からあった道路を改修し、利用した。
八王子拝島箱根ヶ崎二本木扇町屋高萩坂戸……松山……栃木……鹿沼……今市に至る街道で二十二宿があり、片道凡そ四日であった。道巾四〜五間で、道を挟んで南から、上宿(宿に入ってから北は江戸街道まで)中宿(上宿につづき大橋場まで、時に青梅街道との交差点までを上中宿として別の宿と考える場合もある)新宿(或いは下宿、大橋場より坂上富士山境まで)の宿があり各宿には組頭が一名ずつおかれた。
 千人同心は半年毎に五十人ずつが交代で日光につめたので、上番のものが日光につくと、勤務していたものは交代して下番となるわけで、従ってこの日光街道は一年間に二度ずつ上、下の一行が通行したわけである。箱根ヶ崎の百姓はその度に、二本木と、拝島まで荷物の継立の人足として従事したわけである。

---------------------------------------------------------
・・・引き続き次回も、日光街道の部分です。
---------------------------------------------------------
※只今【東京瑞穂】のブログでは、東京都西多摩郡瑞穂町の瑞穂町教育委員会が昭和553月に発行した
「瑞穂の地名」をご紹介しています。



2012年8月9日木曜日

瑞穂の地名(7)箱根ヶ崎-04


第7回目、「箱根ヶ崎」の4回目です。
---------------------------------------------------------
一、街道について
 箱根ヶ崎は狭山丘陵の西端にある関係で丘陵をさけて平坦な道を通ろうとしる南北の道路がここに集まっている。
 また、武蔵野の原を旅するものにとって飲み水を得たり、人家のある安全な場所として格好な場所であったから、青梅から江戸方面に出る人々も立寄ることになり、東西の街道もここに集まることになる。
 このようにして、箱根ヶ崎の歴史と生活は、これらの街道をぬきにして考えることはできない。この街道は、農民にとって駄賃稼ぎの場であるとともに、伝馬の負担をもたらすものであり、時の文化の光をもたらすかと思うと、戦争のなまぐさい風をもたらすこともあった。

---------------------------------------------------------
・・・次回は、この続きで日光街道の部分です。
---------------------------------------------------------
只今【東京瑞穂】のブログでは、東京都西多摩郡瑞穂町の瑞穂町教育委員会が昭和553月に発行した
「瑞穂の地名」をご紹介しています。


2012年8月8日水曜日

瑞穂の地名(6)箱根ヶ崎-03


第6回目、「箱根ヶ崎」の3回目です。
---------------------------------------------------------
 近くに富士山、高値、駒形などの地名があり、浅間神社など祀られていることを考え合せる時、或る時期例えば、金子十郎家忠が京都に上った帰路とか、箱根権現の修験者が諸国回遊の折とかに命名したとしたら現実味が加わると思うが………
 いずれにしても、承久年間(1220年ごろ)に書かれた八雲御妙に「筥の池武蔵国」として記し、鎌倉末期の歌集夫木集に狭山池を詠んだ歌がのせられており、又鎌倉時代の銘のある板碑も発見されるところから中世には既に集落が発達していたであろうことを予測させる。
 箱根ヶ崎という文字は、永禄七年(1564年)北条氏照の発した清戸三番衆状に「箱根賀崎にて相集まり……」と記されており、この頃近隣に通ずる地名となっていたことは明らかである。
 箱根ヶ崎の地名については、北から南へと位置を移動しながら、そこに現れる地名の解説をとも考えたが、点というより線について関連のある地名が多いので、いくつかのセクションに分類して解説をすることにした。

---------------------------------------------------------
・・・次回は、この続きで「二、街道について」に入ります。
---------------------------------------------------------
只今【東京瑞穂】のブログでは、東京都西多摩郡瑞穂町の瑞穂町教育委員会が昭和553月に発行した
「瑞穂の地名」をご紹介しています。


2012年8月7日火曜日

瑞穂の地名(5)箱根ヶ崎-02


第5回目から、いよいよ「箱根ヶ崎」の本文です。
---------------------------------------------------------
旧箱根ヶ崎村の地名について

一、箱根ヶ崎
 ハコとは神の棲むという古語、ネは山。神のすむ聖なる山を狭山丘陵だとすれば、その西の端、つまり、サキの村といくことになるという説をなすものがいる。
 また、諏訪神社の先に発達した村が柴崎村(立川市、調布市、)であり箱根権現の先に発達した村が箱根ヶ崎村であるという説もある。
 この他筥の池(狭山池)の先に発達した村であるから箱根ヶ崎村であるとのせつをなすものもいる。
 しかし、これらは、何かもって回ったような感じがしないでもない。もっと単純に、かつて、この地を通った何者かが、その地形が相州の箱根を小規模にしてものに似ていると思い、丘の上に箱根権現を勧請し、池には筥の池の名を付け、その付近の集落に箱根よりも崎(都より遠く離れた)にある村という地名をつけたと推測するのは如何なものであろう。

---------------------------------------------------------
・・・というところで、次回はこの続きです。
---------------------------------------------------------
只今【東京瑞穂】のブログでは、東京都西多摩郡瑞穂町の瑞穂町教育委員会が昭和553月に発行した
「瑞穂の地名」をご紹介しています。

2012年8月6日月曜日

瑞穂の地名(4)箱根ヶ崎-01


第4回目は「箱根ヶ崎」がスタートです。
今日は箱根ヶ崎の最初のページの画像で、
検地帳に記載された手書き文字です。
---------------------------------------------------------

---------------------------------------------------------
次回は「箱根ヶ崎-02」です。
---------------------------------------------------------
只今【東京瑞穂】のブログでは、東京都西多摩郡瑞穂町の瑞穂町教育委員会が昭和553月に発行した
「瑞穂の地名」をご紹介しています。

2012年8月5日日曜日

瑞穂の地名(3)目次

第3回目は「目次」の部分です。
---------------------------------------------------------
  目次

はじめのことば………教育長 友野大輔
あいさつ………………会長 村田幸次

序     (ページ)
箱根ヶ崎………1
石畑……………12
殿ヶ谷…………20
長岡……………26
元狭山…………32

あとがき

・口絵写真は日光街道の今昔(羽生屋は、現在、池田屋(箱根ヶ崎114番地)のある所。)
・旧地名に海道とあるが、現在は街道と書く、当時同音の海の字を使用したもの。


---------------------------------------------------------
・・・では、次回から「箱根ヶ崎」に入ります。
---------------------------------------------------------
只今【東京瑞穂】のブログでは、東京都西多摩郡瑞穂町の瑞穂町教育委員会が昭和553月に発行した
「瑞穂の地名」をご紹介しています。