2012年10月29日月曜日

瑞穂の地名(88)石畑-40

第88回、「石畑」の40回目で
金堀沢です。
---------------------------------------------------------
○金堀沢 狭山丘陵の浸食谷で狭山嶺六本松のあたりを源として東方に流れる川及びその流域のことである。下流は久米川となっているが現在は山口貯水池の中に姿を没している。錆色の土質(鉄分の含有)が目立ち鋳物師桜沢氏の住んだといわれる桜沢に近いところから、鋳物用の鉄を採掘したのではないかという説もあるが、地名から連想するだけで、鉄の含有量もたいしたものではなく、実用に供したとは思われない。元禄の石畑、高根の秣場論争の時の地図にこの附近の地名が明示されている。
---------------------------------------------------------
・・・次回は「御達間」です。
---------------------------------------------------------
只今【東京瑞穂】のブログでは、東京都西多摩郡瑞穂町の瑞穂町教育委員会が昭和553月に発行した「瑞穂の地名」をご紹介しています。