第77回、「石畑」の29回目で
「砂」の続きです。
---------------------------------------------------------
小字砂に源を発する川であるために砂川と呼ばれたものか、大きな川に見られるような、石や礫もなく、わずかに砂が川底に見られる川ということで砂川と呼ばれたかは定かではない。
砂については大正年間に創立された正眼寺があり、また慶長三年阿豆佐味神社の棟札に砂村の清水兵庫助と佐保田源兵衛尉の名が出ている。
---------------------------------------------------------
・・・次回も「橋場」です。
---------------------------------------------------------
※只今【東京瑞穂】のブログでは、東京都西多摩郡瑞穂町の瑞穂町教育委員会が昭和55年3月に発行した「瑞穂の地名」をご紹介しています。
0 件のコメント:
コメントを投稿