2012年10月31日水曜日

瑞穂の地名(90)石畑−42

第90回、「石畑」の42回目で
石畑に関連した地図です。
---------------------------------------------------------

---------------------------------------------------------
・・・次回から殿ヶ谷に入ります。
---------------------------------------------------------
只今【東京瑞穂】のブログでは、東京都西多摩郡瑞穂町の瑞穂町教育委員会が昭和553月に発行した「瑞穂の地名」をご紹介しています。

2012年10月30日火曜日

瑞穂の地名(89)石畑-41

第89回、「石畑」の41回目で
御達間です。
---------------------------------------------------------
○御達間 石畑は狭山の部分が東の方に張り出している。秣場論争を繰り返しながら村界を拡げていった姿がありありと偲ばれる。この最も東へ張り出した部分が御達間で、海抜一七〇mと丘陵中では最も高い部分である。一説によると尾州候が鷹狩りの際に鷹匠が見晴しの良いこの地に立って指図をしたので、お立野であるという。
---------------------------------------------------------
・・・次回は石畑の最終回で、石畑に関連した地図です。
---------------------------------------------------------
只今【東京瑞穂】のブログでは、東京都西多摩郡瑞穂町の瑞穂町教育委員会が昭和553月に発行した「瑞穂の地名」をご紹介しています。

2012年10月29日月曜日

瑞穂の地名(88)石畑-40

第88回、「石畑」の40回目で
金堀沢です。
---------------------------------------------------------
○金堀沢 狭山丘陵の浸食谷で狭山嶺六本松のあたりを源として東方に流れる川及びその流域のことである。下流は久米川となっているが現在は山口貯水池の中に姿を没している。錆色の土質(鉄分の含有)が目立ち鋳物師桜沢氏の住んだといわれる桜沢に近いところから、鋳物用の鉄を採掘したのではないかという説もあるが、地名から連想するだけで、鉄の含有量もたいしたものではなく、実用に供したとは思われない。元禄の石畑、高根の秣場論争の時の地図にこの附近の地名が明示されている。
---------------------------------------------------------
・・・次回は「御達間」です。
---------------------------------------------------------
只今【東京瑞穂】のブログでは、東京都西多摩郡瑞穂町の瑞穂町教育委員会が昭和553月に発行した「瑞穂の地名」をご紹介しています。

2012年10月28日日曜日

瑞穂の地名(87)石畑-39

第87回、「石畑」の39回目で
「日森」「峯田」です。
---------------------------------------------------------
○日森 拝島街道(日光街道)の東側、一本杉と桜株との中間地点と推定されるが、由来は不明である。

○峯田 滝田谷津の西側の地域を峯田と呼んでいる。
---------------------------------------------------------
・・・次回は「金堀沢」です。
---------------------------------------------------------
只今【東京瑞穂】のブログでは、東京都西多摩郡瑞穂町の瑞穂町教育委員会が昭和553月に発行した「瑞穂の地名」をご紹介しています。

2012年10月27日土曜日

瑞穂の地名(86)石畑-38

第86回、「石畑」の38回目で
念仏塚です。
---------------------------------------------------------
○念仏塚 桜株の東、石経塚の方から四方に伸びた農道(先は川崎街道に合流)が大江戸街道に交差するところにあった塚という。由来は明らかでない。
---------------------------------------------------------
・・・次回は「日森」「峯田」です。
---------------------------------------------------------
只今【東京瑞穂】のブログでは、東京都西多摩郡瑞穂町の瑞穂町教育委員会が昭和553月に発行した「瑞穂の地名」をご紹介しています。

2012年10月26日金曜日

瑞穂の地名(85)石畑-37

第85回、「石畑」の37回目で
思案塚です。
---------------------------------------------------------
○思案塚 石畑の上駐在所の道は江戸街道を横断してしばらく行くと二又に分かれる。右へ行けば、一本杉の所で拝島街道に交差し更に進んで川崎街道となる左側を進めば、桜株で拝島街道に合する。更に進めば福生街道と合し、先は伊奈街道となる。旅人が右に行っても左に行っても、所詮拝島街道に行き当たるのであるがさてどちらの道を通ったらよかろうかとしばし、立止まって思案したところであったので、この二又の間につくられた塚を思案塚と名づけたという。
---------------------------------------------------------
・・・次回は「念仏塚」です。
---------------------------------------------------------
只今【東京瑞穂】のブログでは、東京都西多摩郡瑞穂町の瑞穂町教育委員会が昭和553月に発行した「瑞穂の地名」をご紹介しています。

2012年10月25日木曜日

瑞穂の地名(84)石畑- 36


第84回、「石畑」の36回目で
石経塚です。
---------------------------------------------------------
○石経塚 二本榎を越し八王子道を南に進むと、石畑駐在所の方から来た道(川島製本の西側の道はずっと南まで伸びていた)と交わる。ここでは更に西に屈曲して福生街道に交わる道を派生させ他のもう一本の野道を合わせて六道の辻になっている。この交差点に石に経文を記し、供養をした塚を築いた、石経塚と呼ばれるものである。
---------------------------------------------------------
・・・次回は「思案塚」です。
---------------------------------------------------------
只今【東京瑞穂】のブログでは、東京都西多摩郡瑞穂町の瑞穂町教育委員会が昭和553月に発行した「瑞穂の地名」をご紹介しています。

2012年10月24日水曜日

瑞穂の地名(83)石畑-35


第83回、「石畑」の35回目で
二本榎です。
---------------------------------------------------------
○二本榎 石畑診療所の東、江戸街道と八王子道とが交差する東側の一角には、二本の榎が植えられた塚があったとのことである。今その名残と思われる宝キョウ(?)印塔の上半分と自然石に庚申と彫った塔が残っている。戦前はここはむしろ凸地になっていたが、これは江戸街道の道ぶしんの際に塚の土だけでは足りず、地下に掘り下げ、砂利の採掘をしたためである。
 この二本榎を越した南の一帯を榎向うとよんでいる。
---------------------------------------------------------
・・・次回は「石経塚」です。
---------------------------------------------------------
只今【東京瑞穂】のブログでは、東京都西多摩郡瑞穂町の瑞穂町教育委員会が昭和553月に発行した「瑞穂の地名」をご紹介しています。

今回の内容の中で(?)部分は旧漢字のため調べたのですが漢字変換しても表記されず、音読が「キョウ」と思われるのでカタカナで記載しています。ご了承ください

2012年10月23日火曜日

瑞穂の地名(82)石畑-34


第82回、「石畑」の34回目で
引き続き「馬頭堂です。
---------------------------------------------------------
 この馬頭堂のあったあたりの地名を馬頭堂と呼んでいた。正眼寺の廃寺に伴いこの馬頭堂もこわされ姿を消したが、馬頭観世音菩薩と太字に陰刻された大石碑は現在阿弥陀堂に移転されている。
 馬頭堂の裏手に押掛をつくっていた清水源兵衛の元屋敷があり、清水市は正眼寺に種々寄進しているところから、馬頭堂の建立にも一役買っていたのかもしれない。
---------------------------------------------------------
・・・次回は「二本榎」です。
---------------------------------------------------------
只今【東京瑞穂】のブログでは、東京都西多摩郡瑞穂町の瑞穂町教育委員会が昭和553月に発行した「瑞穂の地名」をご紹介しています。

2012年10月22日月曜日

瑞穂の地名(81)石畑-33


第81回、「石畑」の33回目で
馬頭堂です。
---------------------------------------------------------
○馬頭堂 正眼寺は境内の面積五百三十三坪あり、本道は五間半四方、馬頭堂は三間半四方あったと記録されている。この寺の馬頭観世音は馬方の信仰が厚く正月の観音の縁日には近郷から飾り立てた旨が多数参詣し賑やかであったという。
---------------------------------------------------------
・・・引き続き、次回も「馬頭堂」です。
---------------------------------------------------------
只今【東京瑞穂】のブログでは、東京都西多摩郡瑞穂町の瑞穂町教育委員会が昭和553月に発行した「瑞穂の地名」をご紹介しています。

2012年10月21日日曜日

瑞穂の地名(80)石畑-32


第80回、「石畑」の32回目で
橋場」の続きです。
---------------------------------------------------------
その他、滝田谷津から流れ出た小川の上を青梅街道を通すための橋をかけてあるが、その東隣りの中野泰雄氏宅も橋場と呼ばれている。村明細書上帳に逐一橋の記録がのこっているが、交通上大事な場所であったのであろう。
---------------------------------------------------------
・・・次回は「馬頭堂」です。
---------------------------------------------------------
只今【東京瑞穂】のブログでは、東京都西多摩郡瑞穂町の瑞穂町教育委員会が昭和553月に発行した「瑞穂の地名」をご紹介しています。

2012年10月20日土曜日

瑞穂の地名(79)石畑-31


第79回、「石畑」の31回目で
橋場」の続きです。
---------------------------------------------------------
瑞穂町でも狭山池から流れ出た残堀川の上に日光街道のために掛けた橋があるがこの東脇は大橋場と呼ばれる野村兼吉氏宅であり、円福寺南から流れ出る小河の上に橋をかけ日光街道を渡してした地点は橋場と呼ばれ、その東脇の会田薬局の屋号となっている。
---------------------------------------------------------
・・・引き続き、次回も「橋場」です。
---------------------------------------------------------
只今【東京瑞穂】のブログでは、東京都西多摩郡瑞穂町の瑞穂町教育委員会が昭和553月に発行した「瑞穂の地名」をご紹介しています。

2012年10月19日金曜日

瑞穂の地名(78)石畑-30


第78回、「石畑」の30回目で
橋場です。
---------------------------------------------------------
○橋場 峯田堀が青梅街道を横断するところに架せられている砂橋のたもとを橋場と呼んでいる。現在の清水三七氏の屋敷が押掛師清水源兵衛の屋敷跡がと思われるが、このように橋のかけられている一定の場所を橋場と呼んでいる。
---------------------------------------------------------
・・・引き続き、次回も「橋場」です。
---------------------------------------------------------
只今【東京瑞穂】のブログでは、東京都西多摩郡瑞穂町の瑞穂町教育委員会が昭和553月に発行した「瑞穂の地名」をご紹介しています。

2012年10月18日木曜日

瑞穂の地名(77)石畑-29


第77回、「石畑」の29回目で
」の続きです。
---------------------------------------------------------
 小字砂に源を発する川であるために砂川と呼ばれたものか、大きな川に見られるような、石や礫もなく、わずかに砂が川底に見られる川ということで砂川と呼ばれたかは定かではない。
 砂については大正年間に創立された正眼寺があり、また慶長三年阿豆佐味神社の棟札に砂村の清水兵庫助と佐保田源兵衛尉の名が出ている。
---------------------------------------------------------
・・・次回も「橋場」です。
---------------------------------------------------------
只今【東京瑞穂】のブログでは、東京都西多摩郡瑞穂町の瑞穂町教育委員会が昭和553月に発行した「瑞穂の地名」をご紹介しています。

2012年10月17日水曜日

瑞穂の地名(76)石畑28


第76回、「石畑」の28回目で
」の続きです。
---------------------------------------------------------
 砂川村の草分け名手である「村野家由緒書」によると「谷合(狭山丘陵の)より流出候清水、細流に相成り砂川と名付け候。流末武蔵野を横切り玉川に流れ入り候」とあり、残堀川の別名が砂川であることがわかる。
---------------------------------------------------------
・・・引き続き、次回も「砂」です。
---------------------------------------------------------
只今【東京瑞穂】のブログでは、東京都西多摩郡瑞穂町の瑞穂町教育委員会が昭和553月に発行した「瑞穂の地名」をご紹介しています。

2012年10月16日火曜日

瑞穂の地名(75)石畑-27


第75回、「石畑」の27回目で
です。
---------------------------------------------------------
 町史に、狭山丘陵に水源をもつ小河川は、平素は水量も少いが、一たん大雨とか長雨となると大洪水を起し、両岸をけずったり、川床を掘り起こして凹地に砂などを堆積した。とあるように、河川の流域も短く、流速も早くないこれらの川は、地表面の土砂を浸食する程度で、玉石や礫を押流す程の力もなく砂を運搬、堆積する程度であったのであろう。
---------------------------------------------------------
・・・引き続き、次回も「砂」です。
---------------------------------------------------------
只今【東京瑞穂】のブログでは、東京都西多摩郡瑞穂町の瑞穂町教育委員会が昭和553月に発行した「瑞穂の地名」をご紹介しています。

2012年10月15日月曜日

瑞穂の地名(74)石畑26


第74回、「石畑」の26回目で
です。
---------------------------------------------------------
○砂 すなは丸ヶ谷戸の東にある小字で東は殿ヶ谷村に接している。砂については、石畑(こいし混じりの畑)に比べ、砂まじりの壌土であったための地名にしたものか。

---------------------------------------------------------
・・・引き続き、次回も「砂」です。
---------------------------------------------------------
只今【東京瑞穂】のブログでは、東京都西多摩郡瑞穂町の瑞穂町教育委員会が昭和553月に発行した「瑞穂の地名」をご紹介しています。

2012年10月14日日曜日

瑞穂の地名(73)石畑-25


第73回、「石畑」の25回目で
丸ヶ谷戸」の続きです。
---------------------------------------------------------
○丸ヶ谷戸 地元の人はマルゲートと発音している。湧出る小川(峯田堀)によって区切られている地帯。青梅街道の付近では一部西側に寄り道路によって境界となっている。

---------------------------------------------------------
・・・次回は「砂」です。
---------------------------------------------------------
只今【東京瑞穂】のブログでは、東京都西多摩郡瑞穂町の瑞穂町教育委員会が昭和553月に発行した「瑞穂の地名」をご紹介しています。

2012年10月13日土曜日

瑞穂の地名(72)石畑-24


第72回、「石畑」の24回目で
「坊ヶ谷戸」の続きです。
---------------------------------------------------------
この地区の範囲は、女窪より流れ出るザクザクババアと俗称される小川と、テッペンと呼ばれる鈴木屋の西側から、青梅街道南の鈴木豆腐屋の前に至る道に囲まれた地帯である。

---------------------------------------------------------
・・・次回は「丸ヶ谷戸」です。
---------------------------------------------------------
只今【東京瑞穂】のブログでは、東京都西多摩郡瑞穂町の瑞穂町教育委員会が昭和553月に発行した「瑞穂の地名」をご紹介しています。

2012年10月12日金曜日

瑞穂の地名(71)石畑-23


第71回、「石畑」の23回目で
「坊ヶ谷戸」です。
---------------------------------------------------------
○坊ヶ谷戸 地元の人はボウゲートと発音している。前述の石畑の東側の集落の名称。字義がらすると、僧坊のある山の間の土地ということになるが、この地区には、それを裏づける寺や坊が存在しない。町史では神明社の大槻あたりに坊があったのではないかと推量しているが何等の証拠もなく、それをうかがわせる伝承もない。
---------------------------------------------------------
・・・次回は「坊ヶ谷戸」の続きです。
---------------------------------------------------------
只今【東京瑞穂】のブログでは、東京都西多摩郡瑞穂町の瑞穂町教育委員会が昭和553月に発行した「瑞穂の地名」をご紹介しています。

2012年10月11日木曜日

瑞穂の地名(70)石畑-22


第70回、「石畑」の22回目で
シドメ窪です。
---------------------------------------------------------
○シドメ窪 大江戸街道の南方にはところどころ窪地があり、その附近はシドメの 生地であったので、その地名がつけられたという。東は石川島の工場の辺りから、西は富士見町の木一部に及ぶ一帯である。

---------------------------------------------------------
・・・次回からは「坊ヶ谷戸」です。
---------------------------------------------------------
只今【東京瑞穂】のブログでは、東京都西多摩郡瑞穂町の瑞穂町教育委員会が昭和553月に発行した「瑞穂の地名」をご紹介しています。

2012年10月10日水曜日

瑞穂の地名(69)石畑-21


第69回、「石畑」の21回目で
土手海道です。
---------------------------------------------------------
○土手海道 茂木から石灰を運ぶためにつくられた大江戸街道は、石畑あたりでは、畑より一段高く盛土をし、土手状になっていたので、土手街道の別名があるこの道の手前、村に近い方を土手内、道の向う側を土手向と呼んでいる。

---------------------------------------------------------
・・・次回は、「シドメ窪」です。
---------------------------------------------------------
只今【東京瑞穂】のブログでは、東京都西多摩郡瑞穂町の瑞穂町教育委員会が昭和553月に発行した「瑞穂の地名」をご紹介しています。

2012年10月9日火曜日

瑞穂の地名(68)石畑-20


第68回、「石畑」の20回目で
武蔵野です。
---------------------------------------------------------
○武蔵野 大江戸街道より雨の川崎村(現在羽村町に属する)との地境までの総称で、現在は殆ど基地の中に入り、一部都営住宅などの宅地になっている。地味の痩せた軽土で人家から遠いため、開墾が遅れ、雑木林、または松林で薪や落葉(堆肥用)の供給地であった。江戸時代中期以降次第に新田として開発された。戦後もなお山林の状態を止めていたが、基地拡張や、都営住宅の建設、農地改革に伴う平地林の開墾等により姿を消した。

---------------------------------------------------------
・・・次回は、「土手海道」です。
---------------------------------------------------------
只今【東京瑞穂】のブログでは、東京都西多摩郡瑞穂町の瑞穂町教育委員会が昭和553月に発行した「瑞穂の地名」をご紹介しています。

2012年10月8日月曜日

瑞穂の地名(67)石畑-19


第67回、「石畑」の19回目で
井戸向です。
---------------------------------------------------------
○井戸向 日光街道を挟んで桜株と反対側(日光街道の西側で大江戸街道の北側)に原島七五郎氏の先々代迄住み、馬方相手の茶店を営んでいたという。その時使った井戸があった。この井戸より南西の方を井戸向うと呼んだものと思われる。
 井戸は、その後崩れ、水も枯れたので現在の場所に移ったという。

---------------------------------------------------------
・・・次回は、「武蔵野」です。
---------------------------------------------------------
只今【東京瑞穂】のブログでは、東京都西多摩郡瑞穂町の瑞穂町教育委員会が昭和553月に発行した「瑞穂の地名」をご紹介しています。

2012年10月7日日曜日

瑞穂の地名(66)石畑-18


第66回、「石畑」の18回目で
桜株」です。
---------------------------------------------------------
ちなみに日光街道の松並木は明暦の頃箱根ヶ崎の村人によって風致林ならびに防風林として植林されたが、明治維新に伴い、日蔭をつくり作物に害があるとの理由で伐採され、その敷地の多くは、石畑の百姓に払い下げられた。

---------------------------------------------------------
・・・次回は、「井戸向」です。
---------------------------------------------------------
只今【東京瑞穂】のブログでは、東京都西多摩郡瑞穂町の瑞穂町教育委員会が昭和553月に発行した「瑞穂の地名」をご紹介しています。

2012年10月6日土曜日

瑞穂の地名(65)石畑-17


第65回、「石畑」の17回目で
桜株」です。
---------------------------------------------------------
○桜株 日光街道と大江戸海道との交差点の東南隅に笹に覆われた塚があった。桶田茂一家の祖先に当る福泉氏の享保年間の碑も立っていた。塚の近くには桜の大きな切り株があったので桜株の地名が生じたとのことである。大江戸街道はこれより東、村山団地附近では桜街道という別名があるように両側に桜が植えてあったとのこと、この桜株もそれの名残ではないかと思う。

---------------------------------------------------------
・・・次回は、引き続き「桜株」です。
---------------------------------------------------------
只今【東京瑞穂】のブログでは、東京都西多摩郡瑞穂町の瑞穂町教育委員会が昭和553月に発行した「瑞穂の地名」をご紹介しています。