第58回、「石畑」の10回目で
「女窪」です。
---------------------------------------------------------
○女窪 大日山の東側の谷津は女窪と呼ばれ、昔比丘尼が住んでいたのでその名が起ったといわれている。そこに住む川島賢一氏の屋号も女窪と呼ばれている。川島氏が、昭和十二年頃後の裏手の山の中腹を開墾中掘出した板碑は五枚あるが、徳治三年(一三〇八年)のものは瑞穂町で二番目に古いもので、鎌倉時代には既に人の住んでいた証拠である。
---------------------------------------------------------
・・・次回は、「柳井戸」です。
---------------------------------------------------------
※只今【東京瑞穂】のブログでは、東京都西多摩郡瑞穂町の瑞穂町教育委員会が昭和55年3月に発行した「瑞穂の地名」をご紹介しています。