第56回、「石畑」の8回目で
前回の続きです。
---------------------------------------------------------
人々の住む場所にくらべ、残堀川南の地域は水はけもよく農耕に適していたが、小石が多く混ざっていて、耕作に苦労することも多かったに違いない。雨上がりの畑に行くと、黒く濡れた土の中に白い小石が幾つも浮き出て発見されるという。このような地区であったので、石畑と名付けられたのであろう。
---------------------------------------------------------
・・・次回は、この続きです。
---------------------------------------------------------
※只今【東京瑞穂】のブログでは、東京都西多摩郡瑞穂町の瑞穂町教育委員会が昭和55年3月に発行した「瑞穂の地名」をご紹介しています。