第40回、箱根ヶ崎の37回目です。
池回りの後半です。
---------------------------------------------------------
しかも、ふだんは、水が枯れており、特に、文化四年の池の底をさらい、付近の水をあつめて、残堀川に流すようになると、今迄の低湿地も次第に鍬が入るようになった。
このように、かつての池の底で後の狭山池の周辺の凹地を池回りと呼んでいる。
---------------------------------------------------------
・・・次回は、篠の台です。
---------------------------------------------------------
※只今【東京瑞穂】のブログでは、東京都西多摩郡瑞穂町の瑞穂町教育委員会が昭和55年3月に発行した
「瑞穂の地名」をご紹介しています。