2012年9月30日日曜日

瑞穂の地名(59)石畑-11


第59回、「石畑」の11回目で
柳井戸」です。
---------------------------------------------------------
○柳井戸 石畑一八八九番地旧村田辰蔵氏の屋敷内にあり、文化の頃駒形村の神職栗原氏の檀家帳に「村田喜兵衛家よりの分家村田弥八屋敷内にあり、いかなる渇水にも水きれ致さず・・・・・この名水を村田柳之井戸という」と記されている。この附近から東にかけて、田中、田っぽという屋号の家があるように田圃であり濁らず、しかも水漏れのない井戸は生命の源として大事にされていたもんであろう。

---------------------------------------------------------
・・・次回は、「とうとうふち」です。
---------------------------------------------------------
只今【東京瑞穂】のブログでは、東京都西多摩郡瑞穂町の瑞穂町教育委員会が昭和553月に発行した「瑞穂の地名」をご紹介しています。

2012年9月29日土曜日

瑞穂の地名(58)石畑-10


第58回、「石畑」の10回目で
「女窪」です。
---------------------------------------------------------
○女窪 大日山の東側の谷津は女窪と呼ばれ、昔比丘尼が住んでいたのでその名が起ったといわれている。そこに住む川島賢一氏の屋号も女窪と呼ばれている。川島氏が、昭和十二年頃後の裏手の山の中腹を開墾中掘出した板碑は五枚あるが、徳治三年(一三〇八年)のものは瑞穂町で二番目に古いもので、鎌倉時代には既に人の住んでいた証拠である。

---------------------------------------------------------
・・・次回は、「柳井戸」です。
---------------------------------------------------------
只今【東京瑞穂】のブログでは、東京都西多摩郡瑞穂町の瑞穂町教育委員会が昭和553月に発行した「瑞穂の地名」をご紹介しています。

2012年9月28日金曜日

瑞穂の地名(57)石畑-09


第57回、「石畑」の9回目で
前回の続きです。
---------------------------------------------------------
 石畑の集落は、沖組(丘陵の麓の奥まったところ)中組、表組の三つに分けられるが、表組の多くは、沖組の分家とか、沖では農業に不便だからと沖から越して来た家等比較的新しい家が多い。

---------------------------------------------------------
・・・次回は、「女窪」です。
---------------------------------------------------------
只今【東京瑞穂】のブログでは、東京都西多摩郡瑞穂町の瑞穂町教育委員会が昭和553月に発行した「瑞穂の地名」をご紹介しています。

2012年9月27日木曜日

瑞穂の地名(56)石畑-08


第56回、「石畑」の8回目で
前回の続きです。
---------------------------------------------------------
 人々の住む場所にくらべ、残堀川南の地域は水はけもよく農耕に適していたが、小石が多く混ざっていて、耕作に苦労することも多かったに違いない。雨上がりの畑に行くと、黒く濡れた土の中に白い小石が幾つも浮き出て発見されるという。このような地区であったので、石畑と名付けられたのであろう。

---------------------------------------------------------
・・・次回は、この続きです。
---------------------------------------------------------
只今【東京瑞穂】のブログでは、東京都西多摩郡瑞穂町の瑞穂町教育委員会が昭和553月に発行した「瑞穂の地名」をご紹介しています。

2012年9月26日水曜日

瑞穂の地名(55)石畑-07


第55回、「石畑」の7回目で
前回の続きです。
---------------------------------------------------------
 中学校や役場のある所は昔、田んぼであったといっても、本気にしない人も居るであろうが、丘陵から湧出る水を利用して稲作をしていたのである。石畑の地区には、田中(川島久好氏)田っぽ(吉岡与一氏)田端(村田和雄氏)のように田にかかわる屋号をもる家もあるが、これらの家の近くは田んぼであったことがわかる。排水の流れを良くし、人家が建てられるよう工夫し、現在の集落の形をもつようになった。
---------------------------------------------------------
・・・次回は、この続きです。
---------------------------------------------------------
只今【東京瑞穂】のブログでは、東京都西多摩郡瑞穂町の瑞穂町教育委員会が昭和553月に発行した「瑞穂の地名」をご紹介しています。

2012年9月25日火曜日

瑞穂の地名(54)石畑-06


第54回、「石畑」の6回目で
「(一)石畑」に入ります。
---------------------------------------------------------
(一)石畑 ここでいう石畑は、小字としての石畑のことでここは、石畑上の駐在所から大日山の墓地の前を通っている上州街道の両側にできた集落と、東に隣接する坊ヶ谷戸の方へ伸びて行った集落とによってつくられている。
---------------------------------------------------------
・・・次回は、この続きです。
---------------------------------------------------------
只今【東京瑞穂】のブログでは、東京都西多摩郡瑞穂町の瑞穂町教育委員会が昭和553月に発行した
「瑞穂の地名」をご紹介しています。

2012年9月24日月曜日

瑞穂の地名(53)石畑-05


第53回、「石畑」の5回目で前回の続きです。
---------------------------------------------------------
 住民がふえてくると、今迄他の集落との往来に使ったり、自分の畑に行く為に利用した小道に沿って住まいがつくられるようになり、石畑の集落に奥行きができるようになった。しかし、明治以前は青梅街道の南には家が殆んどなく、北側でも、田や畑になっていたところもあったということである。

---------------------------------------------------------
・・・次回は「(一)石畑」に入ります。
---------------------------------------------------------
只今【東京瑞穂】のブログでは、東京都西多摩郡瑞穂町の瑞穂町教育委員会が昭和553月に発行した
「瑞穂の地名」をご紹介しています。

2012年9月23日日曜日

瑞穂の地名(52)石畑-04


第52回、「石畑」の4回目で前回の続きです。
---------------------------------------------------------
 石畑、丘陵の麓に帯状に広がった集落であり、北風を除け飲み水が得やすく、又山の幸を得るにも便利な所であった。原始時代の人々が六道山やその谷津に棲んだことは出土品等で明らかであり、下って女窪から徳治(鎌倉時代)の年号のある板碑が発見される等早くから人々が住みついていたことがわかる。

---------------------------------------------------------
・・・次回はこの続きです。
---------------------------------------------------------
只今【東京瑞穂】のブログでは、東京都西多摩郡瑞穂町の瑞穂町教育委員会が昭和553月に発行した
「瑞穂の地名」をご紹介しています。

2012年9月22日土曜日

瑞穂の地名(51)石畑-3


第51回、「石畑」の3回目で前回の続きす。
---------------------------------------------------------
 翌九年の検地では、箱根ヶ崎村、殿ヶ谷村と共に一村の名称として記されている。これらの関係から石畑とは、もともとは石畑村上の地域の呼称であったが、後になって、丸ヶ谷戸、坊ヶ谷戸、砂を含む広範囲の地域の呼称となっとものと思われる。

---------------------------------------------------------
・・・次回はこの続きです。
---------------------------------------------------------
只今【東京瑞穂】のブログでは、東京都西多摩郡瑞穂町の瑞穂町教育委員会が昭和553月に発行した
「瑞穂の地名」をご紹介しています。

2012年9月21日金曜日

瑞穂の地名(50)石畑-02


第50回、「石畑」の本文です。
---------------------------------------------------------
旧石畑村の地名

一、石畑 現在はイシハタと発音するものが多いが戦前はイシバタケと発音するもの
が大部分であった。古文書にも石畑ヶ村、石畠村と記してあるのを見かけることがある。石畑と記されている最古の公文書は寛文八年の検地帳であるが、これは、村山郷として一括して検地した関係で、村名としてではなく、一小字の名称として登場しているにすぎない。

---------------------------------------------------------
・・・というところで、次回はこの続きです。
---------------------------------------------------------
只今【東京瑞穂】のブログでは、東京都西多摩郡瑞穂町の瑞穂町教育委員会が昭和553月に発行した
「瑞穂の地名」をご紹介しています。

2012年9月20日木曜日

瑞穂の地名(49)石畑-01


今回から「石畑」がスタートです。
今日は石畑の最初のページの画像で、
検地帳に記載された手書き文字です。
---------------------------------------------------------


---------------------------------------------------------
次回から「旧石畑村の地名」に入ります。
---------------------------------------------------------
只今【東京瑞穂】のブログでは、東京都西多摩郡瑞穂町の瑞穂町教育委員会が昭和553月に発行した
「瑞穂の地名」をご紹介しています。

2012年9月19日水曜日

瑞穂の地名(48)箱根ヶ崎-45


第48回、箱根ヶ崎の45回目です。
「七、その他」つづきです

---------------------------------------------------------
(2)新井 石畑の項にあり、現役場の東あたり。

(3)新堀 所在不明

(4)川渕 仝右

(5)三ッ又 日光街道、川崎街道、石畑街道に囲まれた、三角地帯。

(6)中原 宿東のうち上宿の東、人家の近くにある畑。矢ヶ崎医院の周辺の畑。

---------------------------------------------------------
・・・箱根ヶ崎は今回で終了し、
次回からは、石畑です。
---------------------------------------------------------
※只今【東京瑞穂】のブログでは、東京都西多摩郡瑞穂町の瑞穂町教育委員会が昭和553月に発行した
「瑞穂の地名」をご紹介しています。

2012年9月18日火曜日

瑞穂の地名(47)箱根ヶ崎-44


第47回、箱根ヶ崎の44回目です。
「七、その他」についてです

---------------------------------------------------------

「七、その他」

(1)浅間谷に次の地名あり、谷戸入り、子、神、三飛入子ノ神中丸、富士山。これは入り口より奥に向かっての順。

---------------------------------------------------------
・・・次回は、「七、その他」のつづきです。
---------------------------------------------------------
※只今【東京瑞穂】のブログでは、東京都西多摩郡瑞穂町の瑞穂町教育委員会が昭和553月に発行した
「瑞穂の地名」をご紹介しています。

2012年9月17日月曜日

瑞穂の地名(46)箱根ヶ崎-43


第46回、箱根ヶ崎の43回目です。
本屋敷です。

---------------------------------------------------------
(4)本屋敷、(3)と同じ。原島治平家の古い屋敷跡が寺山と残堀川との間にあったともいわれるのでそのあたりのことか。


---------------------------------------------------------
・・・次回は、「七、その他」についてです。
---------------------------------------------------------
※只今【東京瑞穂】のブログでは、東京都西多摩郡瑞穂町の瑞穂町教育委員会が昭和553月に発行した
「瑞穂の地名」をご紹介しています。

2012年9月16日日曜日

瑞穂の地名(45)箱根ヶ崎-42


第45回、箱根ヶ崎の42回目です。
元屋敷です。

---------------------------------------------------------
(3)元屋敷、円福寺の一〇〇mぐらい南に東西に走る道(松原街道)沿いに集落があったらしく、関谷章家は元屋敷という屋号で呼ばれている。日光街道沿いに屋敷を構えた者もはじめは、横宿のこの辺りに屋敷をもっていた。
---------------------------------------------------------
・・・次回は、本屋敷です。
---------------------------------------------------------
※只今【東京瑞穂】のブログでは、東京都西多摩郡瑞穂町の瑞穂町教育委員会が昭和553月に発行した
「瑞穂の地名」をご紹介しています。

2012年9月15日土曜日

瑞穂の地名(44)箱根ヶ崎-41


第44回、箱根ヶ崎の41回目です。
「六、屋敷との関係」に入ります。

---------------------------------------------------------
(1)宿東、上宿、中宿、新宿などの宿の東側の地域。現在の役場、第一小、農協あたりは、宿東と呼ばれている。

(2)西宿、横宿の西で松原の手前の地帯。

---------------------------------------------------------
・・・次回は、元屋敷です。
---------------------------------------------------------
※只今【東京瑞穂】のブログでは、東京都西多摩郡瑞穂町の瑞穂町教育委員会が昭和553月に発行した
「瑞穂の地名」をご紹介しています。

2012年9月14日金曜日

瑞穂の地名(43)箱根ヶ崎-40


第43回、箱根ヶ崎の40回目です。
坂口です。

---------------------------------------------------------
(5)坂口 新宿の坂にかかりはじめる所の西側(西久保酒店北)の福田定一家は坂口という屋号があり、その辺一帯をさすものらしい。

---------------------------------------------------------
・・・次回は、「六、屋敷との関係」に入ります。
---------------------------------------------------------
※只今【東京瑞穂】のブログでは、東京都西多摩郡瑞穂町の瑞穂町教育委員会が昭和553月に発行した
「瑞穂の地名」をご紹介しています。

2012年9月13日木曜日

瑞穂の地名(42)箱根ヶ崎−39


第42回、箱根ヶ崎の39回目です。
北平、中井、西平、南平です。

---------------------------------------------------------
(4)北平、中井、西平、南平 箱根ヶ崎の西部の平坦地につけられた地名で、北より南にかけて右記の地名がつけられている。西平と南平の間にあるのが松原で、いずれも、江戸時代になってからの開墾地で、赤茶色をした火山灰地で痩せた軽土で、サツマイモ、ソバなどがつくられた。

---------------------------------------------------------
・・・次回は、坂口です。
---------------------------------------------------------
※只今【東京瑞穂】のブログでは、東京都西多摩郡瑞穂町の瑞穂町教育委員会が昭和553月に発行した
「瑞穂の地名」をご紹介しています。