2012年12月2日日曜日

瑞穂の地名(100) 殿ヶ谷-10


第100回、「殿ヶ谷」の10回目下砂道バタです。
---------------------------------------------------------
○下砂道バタ 砂は現青梅街道の西、石畑方面から来て殿ヶ谷に入ってすぐの所の総称地名であり、また、名主小峯家の屋号を砂という。下砂はしたがって砂の下つまり砂の東寄り、ということになる。

---------------------------------------------------------
次回は「羽村海道」です。
---------------------------------------------------------
只今【東京瑞穂】のブログでは、東京都西多摩郡瑞穂町の瑞穂町教育委員会が昭和553月に発行した
「瑞穂の地名」をご紹介しています。

2012年12月1日土曜日

瑞穂の地名(99)殿ヶ谷- 09


第99回、「殿ヶ谷」の9回目「早道場」です。
---------------------------------------------------------
○早道場 以上の二つは両者とも早道という語を使用している。前者は瀧山街道そのものの早道であり、後者は道も場所も全く不明で把めない。

---------------------------------------------------------
次回は「下砂道バタ」です。
---------------------------------------------------------
只今【東京瑞穂】のブログでは、東京都西多摩郡瑞穂町の瑞穂町教育委員会が昭和553月に発行した
「瑞穂の地名」をご紹介しています。

2012年11月8日木曜日

瑞穂の地名(98)殿ヶ谷-08


第98回、「殿ヶ谷」の8回目「海道(街道)に関係のある地名」の
瀧山海「瀧山海道早道」です。
---------------------------------------------------------
○瀧山海道 瀧山はいうまでもなく北条氏照の居城瀧山に違いなく、多摩川を越えて拝島の対岸であるから、殿ヶ谷より拝島方面へ向かう道沿いである。

瀧山海道早道
---------------------------------------------------------
次回は「早道場」です。
---------------------------------------------------------
只今【東京瑞穂】のブログでは、東京都西多摩郡瑞穂町の瑞穂町教育委員会が昭和553月に発行した
「瑞穂の地名」をご紹介しています。

2012年11月7日水曜日

瑞穂の地名(97)殿ヶ谷-07


第97回、「殿ヶ谷」の7回目「海道(街道)に関係のある地名」の
「江戸海道向」です。
---------------------------------------------------------
○江戸海道向 江戸街道のつく字名(あざめい)はこのほかに「江戸街道」「江戸街道内」「砂前江戸街道」がある。何れも江戸街道に沿った場所であると思われる。
---------------------------------------------------------
次回は「瀧山海道」です。
---------------------------------------------------------
只今【東京瑞穂】のブログでは、東京都西多摩郡瑞穂町の瑞穂町教育委員会が昭和553月に発行した
「瑞穂の地名」をご紹介しています。

2012年11月6日火曜日

瑞穂の地名(96)殿ヶ谷-06


第96回、「殿ヶ谷」の6回目「海道(街道)に関係のある地名」の
中原向大道添」です。
---------------------------------------------------------
○中原向大道添 中原というのは伊奈街道の西側にあたり、いわば伊奈街道地名の反対側ということになる。中原の北には榎内中原と呼ばれる所があるから、大道がどの道を指しているものか不明であるが、道添の地であることは確かであろう。
---------------------------------------------------------
次回は「江戸海道向」です。
---------------------------------------------------------
只今【東京瑞穂】のブログでは、東京都西多摩郡瑞穂町の瑞穂町教育委員会が昭和553月に発行した
「瑞穂の地名」をご紹介しています。

2012年11月5日月曜日

瑞穂の地名(95)殿ヶ谷-05


第95回、「殿ヶ谷」の5回目「海道(街道)に関係のある地名」の
「伊奈海道」です。
---------------------------------------------------------
(1)海道(街道)に関係のある地名

○伊奈海道 現西多摩郡五日市町の伊奈に通じていた道で、その道ふちに付せられた地名である。一本榎の所から南西へ走る道の東側道沿いである。
---------------------------------------------------------
次回は「中原向大道添」です。
---------------------------------------------------------
只今【東京瑞穂】のブログでは、東京都西多摩郡瑞穂町の瑞穂町教育委員会が昭和553月に発行した
「瑞穂の地名」をご紹介しています。

2012年11月4日日曜日

瑞穂の地名(94)殿ヶ谷04


第94回、「殿ヶ谷」の4回目「殿ヶ谷の字」に入ります。
---------------------------------------------------------
二、殿ヶ谷の字 寛文八年の検地帳には、四十使命が載せられている。さらに寛文九年(1669)には右のほかに二十二地名が過失された。その後、延宝五年(1677)には三地名、安永六年(1777)に一地名が加わった。
---------------------------------------------------------
次回は「海道(街道)に関係のある地名」です。
---------------------------------------------------------
只今【東京瑞穂】のブログでは、東京都西多摩郡瑞穂町の瑞穂町教育委員会が昭和553月に発行した
「瑞穂の地名」をご紹介しています。

2012年11月3日土曜日

瑞穂の地名(93)殿ヶ谷-03


第93回、「殿ヶ谷」3回目のです。
前回の続きです。
---------------------------------------------------------
 新編武蔵風土記稿によれば、「対名の起こりをたづぬるに、此辺岸村・石畑村及び当村を、古へは村山と唱へたるよし、その中当村は領主村山土佐守の居住せし所なれば、かく唱ふと」と記している。殿の意味の説明ということになるが、現在まで語り継がれた最も普及している伝承である。
---------------------------------------------------------
・・・というところで、次回から「二、殿ヶ谷の字」です。
---------------------------------------------------------
只今【東京瑞穂】のブログでは、東京都西多摩郡瑞穂町の瑞穂町教育委員会が昭和553月に発行した
「瑞穂の地名」をご紹介しています。

2012年11月2日金曜日

瑞穂の地名(92)殿ヶ谷02


第92回、「殿ヶ谷」の本文です。
---------------------------------------------------------
旧殿ヶ谷村の地名

一、殿ヶ谷 町政が施行されるまで一村として成立し、中世からの地名として続いてきた。徳川家康の関東入国の翌年、天正十九年(1591)の日付で旗本糟屋与兵衛に与えられた文書に「殿ヶ谷」の地名がでてくる。寛文八年の検地帳では「殿ヶ谷戸村」で寛文九年の検地帳は、「殿垣外村」になっている。

---------------------------------------------------------
・・・というところで、次回はこの続きです。
---------------------------------------------------------
只今【東京瑞穂】のブログでは、東京都西多摩郡瑞穂町の瑞穂町教育委員会が昭和553月に発行した
「瑞穂の地名」をご紹介しています。

2012年11月1日木曜日

瑞穂の地名(91)殿ヶ谷-01

今回から「殿ヶ谷」がスタートです。
今日は殿ヶ谷の最初のページの画像で、
検地帳に記載された手書き文字です。
---------------------------------------------------------

---------------------------------------------------------
・・・次回から殿ヶ谷に入ります。
---------------------------------------------------------
只今【東京瑞穂】のブログでは、東京都西多摩郡瑞穂町の瑞穂町教育委員会が昭和553月に発行した「瑞穂の地名」をご紹介しています。

2012年10月31日水曜日

瑞穂の地名(90)石畑−42

第90回、「石畑」の42回目で
石畑に関連した地図です。
---------------------------------------------------------

---------------------------------------------------------
・・・次回から殿ヶ谷に入ります。
---------------------------------------------------------
只今【東京瑞穂】のブログでは、東京都西多摩郡瑞穂町の瑞穂町教育委員会が昭和553月に発行した「瑞穂の地名」をご紹介しています。

2012年10月30日火曜日

瑞穂の地名(89)石畑-41

第89回、「石畑」の41回目で
御達間です。
---------------------------------------------------------
○御達間 石畑は狭山の部分が東の方に張り出している。秣場論争を繰り返しながら村界を拡げていった姿がありありと偲ばれる。この最も東へ張り出した部分が御達間で、海抜一七〇mと丘陵中では最も高い部分である。一説によると尾州候が鷹狩りの際に鷹匠が見晴しの良いこの地に立って指図をしたので、お立野であるという。
---------------------------------------------------------
・・・次回は石畑の最終回で、石畑に関連した地図です。
---------------------------------------------------------
只今【東京瑞穂】のブログでは、東京都西多摩郡瑞穂町の瑞穂町教育委員会が昭和553月に発行した「瑞穂の地名」をご紹介しています。

2012年10月29日月曜日

瑞穂の地名(88)石畑-40

第88回、「石畑」の40回目で
金堀沢です。
---------------------------------------------------------
○金堀沢 狭山丘陵の浸食谷で狭山嶺六本松のあたりを源として東方に流れる川及びその流域のことである。下流は久米川となっているが現在は山口貯水池の中に姿を没している。錆色の土質(鉄分の含有)が目立ち鋳物師桜沢氏の住んだといわれる桜沢に近いところから、鋳物用の鉄を採掘したのではないかという説もあるが、地名から連想するだけで、鉄の含有量もたいしたものではなく、実用に供したとは思われない。元禄の石畑、高根の秣場論争の時の地図にこの附近の地名が明示されている。
---------------------------------------------------------
・・・次回は「御達間」です。
---------------------------------------------------------
只今【東京瑞穂】のブログでは、東京都西多摩郡瑞穂町の瑞穂町教育委員会が昭和553月に発行した「瑞穂の地名」をご紹介しています。

2012年10月28日日曜日

瑞穂の地名(87)石畑-39

第87回、「石畑」の39回目で
「日森」「峯田」です。
---------------------------------------------------------
○日森 拝島街道(日光街道)の東側、一本杉と桜株との中間地点と推定されるが、由来は不明である。

○峯田 滝田谷津の西側の地域を峯田と呼んでいる。
---------------------------------------------------------
・・・次回は「金堀沢」です。
---------------------------------------------------------
只今【東京瑞穂】のブログでは、東京都西多摩郡瑞穂町の瑞穂町教育委員会が昭和553月に発行した「瑞穂の地名」をご紹介しています。

2012年10月27日土曜日

瑞穂の地名(86)石畑-38

第86回、「石畑」の38回目で
念仏塚です。
---------------------------------------------------------
○念仏塚 桜株の東、石経塚の方から四方に伸びた農道(先は川崎街道に合流)が大江戸街道に交差するところにあった塚という。由来は明らかでない。
---------------------------------------------------------
・・・次回は「日森」「峯田」です。
---------------------------------------------------------
只今【東京瑞穂】のブログでは、東京都西多摩郡瑞穂町の瑞穂町教育委員会が昭和553月に発行した「瑞穂の地名」をご紹介しています。

2012年10月26日金曜日

瑞穂の地名(85)石畑-37

第85回、「石畑」の37回目で
思案塚です。
---------------------------------------------------------
○思案塚 石畑の上駐在所の道は江戸街道を横断してしばらく行くと二又に分かれる。右へ行けば、一本杉の所で拝島街道に交差し更に進んで川崎街道となる左側を進めば、桜株で拝島街道に合する。更に進めば福生街道と合し、先は伊奈街道となる。旅人が右に行っても左に行っても、所詮拝島街道に行き当たるのであるがさてどちらの道を通ったらよかろうかとしばし、立止まって思案したところであったので、この二又の間につくられた塚を思案塚と名づけたという。
---------------------------------------------------------
・・・次回は「念仏塚」です。
---------------------------------------------------------
只今【東京瑞穂】のブログでは、東京都西多摩郡瑞穂町の瑞穂町教育委員会が昭和553月に発行した「瑞穂の地名」をご紹介しています。

2012年10月25日木曜日

瑞穂の地名(84)石畑- 36


第84回、「石畑」の36回目で
石経塚です。
---------------------------------------------------------
○石経塚 二本榎を越し八王子道を南に進むと、石畑駐在所の方から来た道(川島製本の西側の道はずっと南まで伸びていた)と交わる。ここでは更に西に屈曲して福生街道に交わる道を派生させ他のもう一本の野道を合わせて六道の辻になっている。この交差点に石に経文を記し、供養をした塚を築いた、石経塚と呼ばれるものである。
---------------------------------------------------------
・・・次回は「思案塚」です。
---------------------------------------------------------
只今【東京瑞穂】のブログでは、東京都西多摩郡瑞穂町の瑞穂町教育委員会が昭和553月に発行した「瑞穂の地名」をご紹介しています。

2012年10月24日水曜日

瑞穂の地名(83)石畑-35


第83回、「石畑」の35回目で
二本榎です。
---------------------------------------------------------
○二本榎 石畑診療所の東、江戸街道と八王子道とが交差する東側の一角には、二本の榎が植えられた塚があったとのことである。今その名残と思われる宝キョウ(?)印塔の上半分と自然石に庚申と彫った塔が残っている。戦前はここはむしろ凸地になっていたが、これは江戸街道の道ぶしんの際に塚の土だけでは足りず、地下に掘り下げ、砂利の採掘をしたためである。
 この二本榎を越した南の一帯を榎向うとよんでいる。
---------------------------------------------------------
・・・次回は「石経塚」です。
---------------------------------------------------------
只今【東京瑞穂】のブログでは、東京都西多摩郡瑞穂町の瑞穂町教育委員会が昭和553月に発行した「瑞穂の地名」をご紹介しています。

今回の内容の中で(?)部分は旧漢字のため調べたのですが漢字変換しても表記されず、音読が「キョウ」と思われるのでカタカナで記載しています。ご了承ください

2012年10月23日火曜日

瑞穂の地名(82)石畑-34


第82回、「石畑」の34回目で
引き続き「馬頭堂です。
---------------------------------------------------------
 この馬頭堂のあったあたりの地名を馬頭堂と呼んでいた。正眼寺の廃寺に伴いこの馬頭堂もこわされ姿を消したが、馬頭観世音菩薩と太字に陰刻された大石碑は現在阿弥陀堂に移転されている。
 馬頭堂の裏手に押掛をつくっていた清水源兵衛の元屋敷があり、清水市は正眼寺に種々寄進しているところから、馬頭堂の建立にも一役買っていたのかもしれない。
---------------------------------------------------------
・・・次回は「二本榎」です。
---------------------------------------------------------
只今【東京瑞穂】のブログでは、東京都西多摩郡瑞穂町の瑞穂町教育委員会が昭和553月に発行した「瑞穂の地名」をご紹介しています。

2012年10月22日月曜日

瑞穂の地名(81)石畑-33


第81回、「石畑」の33回目で
馬頭堂です。
---------------------------------------------------------
○馬頭堂 正眼寺は境内の面積五百三十三坪あり、本道は五間半四方、馬頭堂は三間半四方あったと記録されている。この寺の馬頭観世音は馬方の信仰が厚く正月の観音の縁日には近郷から飾り立てた旨が多数参詣し賑やかであったという。
---------------------------------------------------------
・・・引き続き、次回も「馬頭堂」です。
---------------------------------------------------------
只今【東京瑞穂】のブログでは、東京都西多摩郡瑞穂町の瑞穂町教育委員会が昭和553月に発行した「瑞穂の地名」をご紹介しています。

2012年10月21日日曜日

瑞穂の地名(80)石畑-32


第80回、「石畑」の32回目で
橋場」の続きです。
---------------------------------------------------------
その他、滝田谷津から流れ出た小川の上を青梅街道を通すための橋をかけてあるが、その東隣りの中野泰雄氏宅も橋場と呼ばれている。村明細書上帳に逐一橋の記録がのこっているが、交通上大事な場所であったのであろう。
---------------------------------------------------------
・・・次回は「馬頭堂」です。
---------------------------------------------------------
只今【東京瑞穂】のブログでは、東京都西多摩郡瑞穂町の瑞穂町教育委員会が昭和553月に発行した「瑞穂の地名」をご紹介しています。

2012年10月20日土曜日

瑞穂の地名(79)石畑-31


第79回、「石畑」の31回目で
橋場」の続きです。
---------------------------------------------------------
瑞穂町でも狭山池から流れ出た残堀川の上に日光街道のために掛けた橋があるがこの東脇は大橋場と呼ばれる野村兼吉氏宅であり、円福寺南から流れ出る小河の上に橋をかけ日光街道を渡してした地点は橋場と呼ばれ、その東脇の会田薬局の屋号となっている。
---------------------------------------------------------
・・・引き続き、次回も「橋場」です。
---------------------------------------------------------
只今【東京瑞穂】のブログでは、東京都西多摩郡瑞穂町の瑞穂町教育委員会が昭和553月に発行した「瑞穂の地名」をご紹介しています。

2012年10月19日金曜日

瑞穂の地名(78)石畑-30


第78回、「石畑」の30回目で
橋場です。
---------------------------------------------------------
○橋場 峯田堀が青梅街道を横断するところに架せられている砂橋のたもとを橋場と呼んでいる。現在の清水三七氏の屋敷が押掛師清水源兵衛の屋敷跡がと思われるが、このように橋のかけられている一定の場所を橋場と呼んでいる。
---------------------------------------------------------
・・・引き続き、次回も「橋場」です。
---------------------------------------------------------
只今【東京瑞穂】のブログでは、東京都西多摩郡瑞穂町の瑞穂町教育委員会が昭和553月に発行した「瑞穂の地名」をご紹介しています。

2012年10月18日木曜日

瑞穂の地名(77)石畑-29


第77回、「石畑」の29回目で
」の続きです。
---------------------------------------------------------
 小字砂に源を発する川であるために砂川と呼ばれたものか、大きな川に見られるような、石や礫もなく、わずかに砂が川底に見られる川ということで砂川と呼ばれたかは定かではない。
 砂については大正年間に創立された正眼寺があり、また慶長三年阿豆佐味神社の棟札に砂村の清水兵庫助と佐保田源兵衛尉の名が出ている。
---------------------------------------------------------
・・・次回も「橋場」です。
---------------------------------------------------------
只今【東京瑞穂】のブログでは、東京都西多摩郡瑞穂町の瑞穂町教育委員会が昭和553月に発行した「瑞穂の地名」をご紹介しています。

2012年10月17日水曜日

瑞穂の地名(76)石畑28


第76回、「石畑」の28回目で
」の続きです。
---------------------------------------------------------
 砂川村の草分け名手である「村野家由緒書」によると「谷合(狭山丘陵の)より流出候清水、細流に相成り砂川と名付け候。流末武蔵野を横切り玉川に流れ入り候」とあり、残堀川の別名が砂川であることがわかる。
---------------------------------------------------------
・・・引き続き、次回も「砂」です。
---------------------------------------------------------
只今【東京瑞穂】のブログでは、東京都西多摩郡瑞穂町の瑞穂町教育委員会が昭和553月に発行した「瑞穂の地名」をご紹介しています。