2012年11月3日土曜日

瑞穂の地名(93)殿ヶ谷-03


第93回、「殿ヶ谷」3回目のです。
前回の続きです。
---------------------------------------------------------
 新編武蔵風土記稿によれば、「対名の起こりをたづぬるに、此辺岸村・石畑村及び当村を、古へは村山と唱へたるよし、その中当村は領主村山土佐守の居住せし所なれば、かく唱ふと」と記している。殿の意味の説明ということになるが、現在まで語り継がれた最も普及している伝承である。
---------------------------------------------------------
・・・というところで、次回から「二、殿ヶ谷の字」です。
---------------------------------------------------------
只今【東京瑞穂】のブログでは、東京都西多摩郡瑞穂町の瑞穂町教育委員会が昭和553月に発行した
「瑞穂の地名」をご紹介しています。